エステプロ・ラボ公式 オンラインショップ > 管理栄養士コラム > GRAN PRO. > 「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」の違いは?

「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」の違いは?

カフェイン

大好きなコーヒーやお茶を日々の癒しタイムに取り入れたいけれど、なるべくカフェインの量を抑えたいと感じる方も多いのではないでしょうか。とくに妊娠中や授乳中、夜のリラックスタイムなど、カフェインを控えたいタイミングはさまざまです。そこで気になるのが、「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」といった表示の違いです。本記事では、それぞれの定義や特徴、そしてカフェインを控えるうえでのヒントをご紹介します。

オーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロ 商品ページはこちら

「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」の基礎知識を知ろう

ここでは、カフェインに関する用語の基本的な意味を整理します。

コーヒー

ノンカフェイン

ノンカフェインとは、文字通りカフェインが含まれていない飲料を指します。カフェインがもともと存在しないハーブティーや麦茶などが代表的で、健康上の理由や夜の時間帯など、カフェインの刺激を避けたいときに重宝されます。スターバックスの例では、アイスティー(パッション)やバニラクリームフラペチーノ、マンゴーパッションティーフラペチーノなどがノンカフェインのメニューとして知られています。成分表示でカフェイン0%と明示できるものがノンカフェインとなります。

デカフェとカフェインレス

デカフェカフェインレスは、どちらも「もともとカフェインが含まれる素材から、特殊な製法でカフェインを取り除いたもの」を指す点で基本的に同義です。一般的に、カフェインを90%以上取り除いた飲料を「カフェインレス(デカフェ)」と呼ぶことが多く、具体的には「カフェインを99%以上除去」しているものも存在します。スターバックスのディカフェコーヒーは、カフェインを99%以上取り除いている一例として挙げられます。

カフェインを控える際に気をつけたいポイント

カフェインを控えた飲料を選ぶのは、さまざまなシーンで役立つ方法のひとつです。ここではカフェインを抑える際に気をつけたい点を考えてみましょう。

ポイント

日常生活での取り入れ方

カフェインを減らしたいときは、まず1日の中で摂取量が多くなりがちな時間帯を把握するのが大切です。朝にコーヒー、昼休憩のお茶、夕方や夜のくつろぎタイムなど、振り返ると意外と回数が多い場合があります。そこで、1日数回ある飲み物のうち1回か2回をデカフェやノンカフェインの飲料に置き換えるだけでも、摂取量を調整しやすくなります。ハーブティーや麦茶など、カフェインの刺激を避けられる選択肢が増えているので、いくつかの種類を試しながら、自分の暮らしに合わせて楽しむのがおすすめです。

妊娠中や授乳中の方への配慮

妊娠期間中や授乳期には、カフェイン量をより意識する方も少なくありません。こうしたタイミングでコーヒーや紅茶などを楽しみたい場合は、デカフェやカフェインレス、あるいはノンカフェインを選択肢に入れるのが一般的です。近年はコンビニやカフェでも「デカフェ対応」のメニューを見かける機会が増えており、カフェインを控えたい方にはうれしい流れです。ただし、少量でも気になる方は、医師や専門家に相談しながら自分に合った飲料を選ぶようにしましょう。

カフェイン量を調整するコツ

コーヒーやお茶が好きな方の場合、急に完全なノンカフェインに切り替えるのは難しいケースもあります。そこで、普段から飲むカップ数を少しずつ減らしていく、もしくはレギュラーコーヒーとデカフェを併用するなど、段階的にコントロールする方法が取り入れやすいでしょう。また、飲み方を工夫するのもポイント。たとえば、コーヒーをブラックではなくミルク入りにすると、同じ量でもゆっくり時間をかけて飲むことができ、1杯で満足しやすくなります。無理のない範囲で取り入れていくのがコツです。

エステプロ・ラボ「オーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロ」

次に、エステプロ・ラボが提案するオーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロをご紹介します。カフェインをおさえつつ、コーヒーの味わいをしっかり楽しみたい方に配慮された魅力的な商品です。

オーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロ

製品概要と特長

この商品はメキシコ産のオーガニックコーヒー豆を100%使用しており、化学薬品を使わず「マウンテンウォーター製法」でカフェインを取り除いています。約99.9%という高い除去率が特徴ながら、コーヒーの持つ豊かなコクと香りを感じやすい点が注目されています。妊娠中や授乳中の方、夜にもコーヒーを楽しみたい方、健康面でカフェインの摂取を抑えたい方など、多様なニーズに応えられるドリップコーヒーです。

森林農法(アグロフォレストリー)と環境への配慮

メキシコで伝統的に行われている森林農法(アグロフォレストリー)を採用している点も、このコーヒーの特長です。背の高い木々の陰でコーヒーを育てることで、自然の生態系を保ちやすく、化学肥料や農薬に過度に頼らない有機栽培が行われています。バナナの木などの落葉樹が腐葉土となって土壌を豊かにし、その結果として環境と生産者にも優しいコーヒーづくりが可能になります。

マウンテンウォーター製法によるカフェイン除去技術

マウンテンウォーター製法とは、化学薬品を一切使用せずにカフェインを取り除く特許技術のことを指します。メキシコのオリサバ山からの雪解け水を用いてコーヒー豆を加工するため、コーヒー本来の味わいを損ねにくく仕上がるという特徴があります。カフェインを約99.9%カットしながらも、コーヒー特有のコクや香りを楽しめるのは、この製法ゆえの魅力といえるでしょう。カフェイン含有量分析試験でも、除去率の高さが確認されています。

有機JAS認定とフェアトレード

このコーヒーは、有機JAS認定を取得している点も特徴的です。メキシコでの栽培から最終的な製品化まで、厳格な基準に基づいた工程管理が行われています。さらにフェアトレードの仕組みを通じて、現地でコーヒーを生産する農業組合にも配慮が行き届いています。適正価格での取引を続けることで、持続的な農業と生産者の生活を両立させ、環境負荷を抑えつつコーヒーづくりに取り組んでいる点も、購入者にとってうれしいポイントです。

味わいと香り

カフェインレスでありながら、しっかりとした苦味とコク、そしてフルーティーな香りが楽しめるのもこの商品の魅力。酸味は控えめで、コーヒーらしい飲みごたえもあります。コーヒー通の方でも満足しやすく、夜の癒しタイムや、カフェインが気になる時間帯でもコーヒーを楽しみたいときに取り入れやすいでしょう。

商品仕様と価格

  • 商品名:オーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロ
  • 価格:1,320円(税込1,426円)
  • 内容量:64g(8g×8袋)
  • 生豆生産国:メキシコ
  • 挽き方:細挽き
  • 保存方法:直射日光や高温多湿を避けて保存
  • 賞味期限:製造より2年(未開封時)

比較的コンパクトなパッケージなので、外出先やオフィスでも専用のドリッパーを使わずに手軽にコーヒータイムを楽しみやすいのがうれしいポイントです。保存するときには高温多湿を避け、開封後はなるべく早めに使い切ることで、香りを楽しみやすい状態を保ちやすくなります。

こんな方におすすめ

妊娠中や授乳中に限らず、体調を整えたい方やカフェイン摂取量に気を配りたい方にとって、デカフェコーヒーは魅力的な選択肢です。さらに下記のようなニーズをお持ちの方にも取り入れやすい商品になっています。

  • カフェインを極力抑えたいものの、コーヒーの味わいを楽しみたい方
  • 夜の癒しタイムにもコーヒーを取り入れたい方
  • 有機栽培の食品やフェアトレードに関心がある方
  • ナチュラルな製法にこだわる方

エステプロ・ラボのオーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロは、こうした要望に応えるために丁寧に作られています。化学薬品を用いず、カフェインを大幅に抑えつつもコーヒーの香りや風味を保っている点が魅力といえるでしょう。

「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」を楽しむコツ

カフェインの摂取量をおさえたいという理由があっても、飲み物の選択肢は実は豊富です。普段の生活で楽しむコツを押さえながら、自分に合った“一杯”を探してみましょう。

カフェインレス

ライフスタイルに合わせた選択

朝の目覚めが必要なときはレギュラーコーヒーを選びつつ、午後や夜の癒しタイムにはカフェインレスやノンカフェインなどを取り入れる方法が一般的です。体調や目的によって飲むものを使い分けることで、無理なく続けやすくなります。また、ハーブティーや黒豆茶など、ノンカフェイン系の飲料も豊富にあるため、さまざまな風味を楽しみながら気持ちを切り替えてみるのもおすすめです。

スタバなど外出先での選び方

外出先やカフェを利用する際にも、カフェインレスメニューを活用しやすい時代になっています。例えばスターバックスではデカフェ対応のドリンクがいくつも用意されており、二酸化炭素と水のみでカフェインを除去する製法を採用しています。カフェイン99%以上除去のコーヒーを選べるので、気になるタイミングでもコーヒーライフを楽しみやすくなるでしょう。一方で、ノンカフェインのフラペチーノなどもラインナップされているので、その日の気分に合わせて選択できます。

家庭でのアレンジレシピ

デカフェコーヒーをアイスコーヒーにして、ミルクと合わせるカフェオレ風アレンジなども楽しみの幅を広げる方法です。コーヒーだけではなく、ローストした大豆やチコリを用いた代替コーヒーを混ぜる方法もあります。紅茶系であれば、ノンカフェインや低カフェインのルイボスティーや黒豆茶をベースにしたアレンジティーを作ると、味わいに変化が生まれます。自宅でいろいろな組み合わせを試し、マイブレンドを見つけるのも楽しみ方のひとつです。

まとめ

オーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロ

ここまで、「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」の違いや選び方、さらにエステプロ・ラボのオーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロについて詳しくご紹介しました。自分がどの程度カフェインを抑えたいのかを意識して、ぴったりの一杯を見つけてみてください。

  • ノンカフェインはカフェイン0%の飲料
  • デカフェ・カフェインレスはカフェインを高い割合で取り除いた飲料
  • 購入時にはカフェイン除去率や製法、オーガニックやフェアトレード認証の有無をチェック
  • エステプロ・ラボのカフェインレスコーヒーはマウンテンウォーター製法で約99.9%カフェインをカット
  • 妊娠中や授乳中、夜の癒しタイムにも利用しやすい商品を選ぶと心地良い

カフェインを控えながらもコーヒーやお茶をゆったり楽しみたい方は、ぜひオーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロを手に取ってみてはいかがでしょうか。自分のペースでカフェイン量を調整しながら、香りやコクが感じられる“こだわりの一杯”を楽しんでみましょう。

オーガニック カフェインレス ドリップコーヒー グランプロ 商品ページはこちら